INDEX目次
リノベーションマンションの失敗しない選び方! 中古物件購入との違いも解説

リノベーションマンションの購入は、新築と中古の良い点を兼ね備えた選択肢の一つとして注目されています。しかし、内装の美しさだけで判断すると後悔してしまうかもしれません。
この記事では、リノベーションマンションと一般的な中古物件との違いや、失敗しない選び方を解説します。また、リノベーションマンションを購入するメリット・デメリットも深掘りするので、後悔しないお部屋探しのために、ぜひ参考にしてください。
リノベーション物件とは?一般的な中古物件との違いも解説

リノベーション物件とは、一体どのようなものなのでしょうか。一般的な中古物件との違いを理解することで、リノベーション物件の持つ魅力や購入時の注意点がより明確になります。
ここでは、まず「リノベーション物件とは何か」という基本的な定義を確認した上で、一般的な中古物件との具体的な違いや特徴について詳しく解説します。
リノベーション物件とは
リノベーション物件とは、築年数が経過した住宅に対して、間取りの変更や内装・設備の刷新などを行い、住まいとしての価値を高めた物件を指します。単なるリフォームとは異なり、ライフスタイルに合わせて機能性やデザイン性を高めることを目的とした改修が行われている点が特徴です。古さを感じさせない綺麗な内装と、立地など既存建物の良さを活かした住まいを実現できるのが魅力といえます。
一般的な中古物件購入との違い
リノベーション物件と通常の中古物件との大きな違いは、購入時に改装工事が済んでいる点です。自分で工事を手配する必要がないため、購入費用が明確で資金計画も立てやすく、ローンの手続きも比較的シンプルに行えます。また売主が不動産会社である場合は、内装や設備などに一定期間の保証が付くケースもあります。マンションの場合、構造や雨漏りなど共用部に関しては売主からの保証はありませんが、共用部の瑕疵は管理組合の負担で修繕されることもあるため、覚えておきましょう。
【関連記事】リノベーションとリフォームの違いは? それぞれのメリット・デメリットを説明
リノベーションマンションの失敗しない選び方

リノベーションマンションは魅力的な選択肢ですが、購入時にはいくつか注意すべきポイントがあります。特にリノベーションの内容やマンション自体の管理状況、総費用の把握は失敗を防ぐために欠かせません。
ここでは、リノベーションマンションを選ぶ際にチェックすべき重要な点について、それぞれ詳しく紹介します。
リノベーション箇所を確認する
リノベーション物件の中には、表面の仕上げだけが綺麗に整えられているものも存在します。壁紙や床材の張り替えなどは見た目を良くするのに効果的ですが、壁の内部や配管、下地といった目に見えない部分が傷んでいる可能性もあります。特に築年数が経過した物件では、配管の老朽化による漏水や断熱性能の不足による結露・カビの発生といった、トラブルが発生するリスクが高いです。どの部分がリノベーションされているのか、工事の範囲をしっかり確認しましょう。
マンションの管理状況を確認する
物件本体のリノベーションがしっかりされていても、共用部分の管理が行き届いていないと、設備の故障や廊下の電球切れなど、日常生活に支障をきたすことがあります。たとえば「エントランスやエレベーターの清掃が行き届いているか」、ほかには掲示板に掲載されている情報や管理組合の議事録など、管理の質を見極める手がかりは多くあります。また、居住者のマナーや雰囲気も大切なポイントです。物件の内見時に隣や上下階の住人の様子、騒音の有無や眺望の良し悪しなども確認しましょう。
大規模修繕工事の履歴、長期修繕計画の有無、修繕積立金の総額など確認し、大規模修繕を行なうにあたって、それまでの積立金で不足するときには、管理組合の総会で、毎月の積立金額の増額、または一時金を別途徴収される場合もありますので、ご注意ください。
トータルの費用までチェックする
リノベーション物件を購入する際には、新築の場合と同様に物件価格だけでなく、関連する諸費用も含めた総額を把握しておくことが重要です。具体的には、以下のような費用がかかります。● 物件購入価格
● 不動産取得税
● 登録免許税
● 司法書士手数料
● 固定資産税・都市計画税清算金
● 印紙税
一般的に物件価格の6〜10%程度が諸費用としてかかるため、これを見落としてしまうと、後から予算オーバーになってしまう恐れがあります。なお、リノベーション済み物件であれば、リノベーション費用を含めた総額に対して住宅ローンを組めるのもメリットの1つです。
【関連記事】マンションのリノベーション及びリフォーム費用の目安を紹介! 減税制度や工事の際の注意点を解説
リノベーションマンションを購入する5つのメリット

リノベーション済みのマンションを購入することには、数多くのメリットがあります。最新の設備が整った快適な空間を手に入れることができるだけでなく、資金計画の立てやすさや手間の軽減など、実際の暮らしに直結する利点も豊富です。ここでは、リノベーション物件の代表的な5つのメリットについて詳しく紹介します。
設備や内装が新しい
リノベーション物件の大きな魅力の1つは、設備や内装が一新されている点です。たとえば、壁紙やフローリングなどの内装はもちろん、キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台などの水回り設備も最新の機器に交換されていることが多いです。見た目も機能も新築同様の仕上がりになっています。古い物件特有の傷みや汚れが気になる方にとっては、大きな安心材料になるでしょう。
実際の部屋を内見できるケースが多い
リノベーション物件は、すでに工事が完了した状態で販売されていることが多いため、実際の部屋を内見して確認できる点がメリットです。間取りや内装の仕上がりを直接見てから購入を決めることができるため「住んでみたらイメージと違った」といった失敗が起こりにくいです。一方で、工事中または完成前に販売される場合もありますが、その際はプレゼンボードやサンプル素材などで仕様を確認できるよう配慮されているケースが一般的です。
自身で工事を手配する必要がない
通常の中古マンションを購入した場合、自分でリフォーム会社を探し、プランを決めて工事を手配する必要がありますが、リノベーション済み物件であれば、そうした手間がかかりません。また契約のタイミングを調整すれば、完成を待つ間の仮住まいや、家賃とローンの二重支払いを避けられるため、経済的にも安心感があります。手軽に新しい住環境を手に入れたい方にとって、リノベーションマンションの購入は金銭的なメリットが大きい選択肢の一つです。
物件価格が明確で資金計画が立てやすい
リノベーション物件は、すでにリノベーション工事が完了しているため「物件価格+工事費用」が1つのパッケージになっていることが多いです。そのため最初から総額を把握しやすく、資金計画が立てやすいというメリットがあります。一方で、中古物件を購入して後から自分でリノベーションを行う場合、想定外の工事が発生することも多く、最終的な費用が予想よりも膨らむ可能性があります。
物件購入の費用を抑えられる
リノベーション物件は、同等の仕様を持つ新築物件に比べて購入価格が安い傾向がある点も魅力で、コストパフォーマンスに優れているといえます。リノベーション費用自体が物件価格に含まれているため、リフォームローンより低金利な住宅ローンを利用できるケースが多く、資金調達の面でも有利です。トータルのコストを抑えられるため、経済的なメリットは非常に大きいといえます。
リノベーション済みマンションを購入する3つのデメリット

リノベーション物件には多くのメリットがありますが、もちろん注意点やデメリットも存在します。特に施工の品質や建物全体の耐震性、そしてコスト面での比較などは慎重に検討する必要があります。
ここでは、リノベーション済みマンションを購入する上で知っておくべき3つのデメリットを紹介します。
適切なリノベーションが行われたか分かりにくい
リノベーション物件を購入する際の注意点の1つに、施工品質を購入前に完全に確認するのが難しい点があります。特に壁の中の配管や断熱材など、目に見えない部分の工事が適切に行われているかは、素人では判断しにくい部分です。もしこれらの工事が不十分である場合、入居後に配管の破損や電気系統のトラブルが発生するリスクがあります。購入時には工事内容の詳細や、施工会社の信頼性をしっかりチェックすることが重要です。
耐震性が不安なケースがある
建物の耐震性も重要なチェックポイントです。1981年6月以前に建築確認を受けた物件は「旧耐震基準」で建てられているため、大きな地震に対する耐久性が十分でない場合があります。設備や内装がきれいになっていても、建物そのものの構造的な安全性が不十分かもしれません。物件の築年数や、耐震補強の有無についても確認するようにしてください。
自身でリノベーションするより割高になる場合がある
リノベーション済み物件の価格には、物件価格に加えてリノベーション工事費用、不動産会社の利益などが含まれています。そのため自身で中古物件を購入して個別に工事を依頼した場合と比較して、割高になるケースもあります。不動産会社がコストを抑えて利益を上乗せしている場合は、周辺相場よりも物件価格が高い可能性もあるため、内容と価格のバランスを見極めることが大切です。
リノベーションマンションの選び方のポイントを押さえて、後悔しないお部屋探しを

リノベーションマンション物件は、見た目の美しさや設備の新しさといった魅力に加えて、費用や手間の面でも多くのメリットがあります。しかし購入にあたってはリノベーション内容や管理状態、費用の全体像などをしっかり確認することが不可欠です。
今回の記事で紹介したポイントを押さえながら、自分にとって最適なリノベーションマンションを選び、満足のいく住まいを手に入れましょう。