生ゴミの量を減らせる便利なディスポーザー。家事を効率化できるアイテムとして、キッチンに導入したい方も多いのではないでしょうか。近年ディスポーザーを備えたマンションは増えてきましたが、すべての物件に導入されているわけではありません。
 
ディスポーザーの備え付けられていないマンションでも、あとから追加することができます。しかも、DIYでの取り付けが可能なので、費用もそれほどかかりません。一方で、自治体によってはディスポーザーの設置に細かい規定があるほか、設置自体が禁止されているケースもあります。
 
今回は、ディスポーザーのメリットや、マンションへの導入方法を詳しく解説します。導入時の注意点も紹介するので、これから検討する方はぜひ参考にしてください。

ディスポーザーとは?

ディスポーザーとは、台所のシンク下部に設置する生ゴミ処理機です。
 
ディスポーザーとは、台所のシンク下部に設置する生ゴミ処理機です。生ゴミを粉砕して排水口に流すことで、手軽に処理できるようになります。ディスポーザーにはいくつか種類があるため、設置場所や目的に合わせて最適な製品を選びましょう。
 
ディスポーザーの基本的な仕組みや種類、選び方を詳しく紹介します。

ディスポーザーの仕組み

 ディスポーザーの基本的な仕組みや種類、選び方を詳しく紹介します。 ディスポーザーは、投入した生ゴミスイングハンマー(ブレード)で細かく粉砕し、水と一緒に下水に流して処理します。また、下水に流す前には生ゴミを分解あるいは液体と固体に分離させるため、下水が詰まることもありません。
 
底面に設置された回転テーブルの遠心力で固定刃の壁面に生ゴミを叩きつけ、スイングハンマーと呼ばれる部品によって壁面ですり潰す仕組みです。細かくすり潰された生ゴミは、排水処理槽で有機分解されるか、排水処理機で固形のゴミと液体に分離されて液体は下水に流し、固体は乾燥等により減容されたものをゴミ等として処分します。

ディスポーザーの種類と選び方

ディスポーザーにはいくつかの種類があり、スイッチの方式や粉砕能力、静音性などが異なります。ただし、日本下水道協会の規格に適合している製品しか日本国内では使用できません。[注]
 
各製品でそれほど大きな違いはありませんが、選ぶときは「スイッチの方式」「粉砕能力」「付加機能」の3つのポイントをチェックしましょう。
 
スイッチの方式には、「蓋スイッチ方式」と「外部スイッチ方式(連続投入方式)」があります。違いは、ディスポーザーへの生ゴミの投入方法です。「蓋スイッチ方式」は安全性が高く、日本では多くのモデルに採用されていますが、蓋を閉めて作動させるため、処理する生ゴミを一括で投入します。1回に処理できる量は決まっているので、何回かに分けて投入する必要があります。一方で「外部スイッチ方式(連続投入方式)」は、ディスポーザーを作動させながら連続して生ゴミを投入できるため便利です。
 
生ゴミを粉砕する部分には、日本のメーカーの多くが「ハンマーミル方式」を採用しています。ハンマーミル方式は、ハンマー状の部品が取り付けられた底面全体が回転し、投入物を壁に打ち付けて粉砕する方式です。粉砕能力や粉砕量はモデルによって微妙に異なるので、投入する生ゴミの種類や量に応じて検討しましょう。
 
自動停止機能や運転時のブザー音などの違いもあり、メーカーによっては配管の自動洗浄機能まで備えている製品もあります。生ごみ処理以外の付加機能もディスポーザーを選ぶ際に重要なポイントです。
 
[注]公益社団法人日本下水道協会|規格適合型式(製品)の一覧(ディスポーザ)
 
 

ディスポーザー付きマンションのメリット

 
ディスポーザーは、生ゴミ処理の時間や手間を省いてくれる魅力的なアイテム
近年、多くの分譲マンションが導入しているディスポーザーは、生ゴミ処理の時間や手間を省いてくれる魅力的なアイテムです。上手に活用すれば、家事の時間短縮につながるほか、ゴミの量も減らせます
 
ディスポーザー付きマンションのメリットを紹介します。後付けの場合、有機分解方式ではなく、排水処理機になることが多く、生ゴミを流せません。もともと付いているマンションは有機分解方式が多いので、生ゴミを流すことができます。
 

ゴミの減量効果

ディスポーザーが導入されたマンションの最大のメリットは、ゴミの減量効果です。生ゴミは家庭ゴミの約3割を占めているといわれています。ディスポーザーで生ゴミを下水と一緒に処理することで、大幅にゴミの量を減らせるでしょう。
 
また、ゴミ出しが楽になることもメリットです。水分を含む重い生ゴミがなくなるため、ゴミ出しの負担が軽減されます。さらに、ゴミ出しの回数が減るため、多くの自治体が有料化を実施しているゴミ袋代の節約も可能です。

生ゴミ処理の簡便化

ディスポーザーが導入されたマンションでは、生ゴミ処理が簡単になります。一般的な家庭では、排水口に設置した生ゴミ受けや三角コーナーなどで一旦生ゴミを集め、ビニール袋などに移し替えてゴミ箱に廃棄します。しかし、ディスポーザーがあれば生ゴミを集めておく必要はありません。
 
また、三角コーナーを置かなくていいため、シンクを広く使えるうえ、排水口や三角コーナーに使用するネットも不要です。
 
さらに、シンクの掃除が簡単になります。排水口や三角コーナーに生ゴミをためるとヌメリやカビが発生することもあり、取り外しての掃除が欠かせませんが、その必要はなくなります。一方、ディスポーザーの汚れが気になった際は、重曹やクエン酸を投入して運転するだけで掃除が完了します。

生活環境の改善

ディスポーザーで生ゴミをすぐに処理することで、ゴミ収集の指定日まで生ゴミを保管しておく必要がなくなります。
 
特にマンションでは、生ゴミの保管場所は頭を悩ませる問題の一つです。室内保管では嫌な臭いが気になり、間取りによってはリビングなど台所以外にも臭いが充満するおそれがあります。一方、ベランダでは保管スペースが限られるうえ、隣室に悪臭がもれてしまうと近隣トラブルにも発展しかねません。
 
生ゴミが発生するたびにディスポーザーで処理することで、臭いの気にならない快適な生活環境を実現できます。

マンションにディスポーザーを導入する際の注意点

マンションにディスポーザーを導入する際の注意点
 
生ゴミ処理に便利なディスポーザーですが、マンションに導入する際にはいくつかの注意点があります。自治体やマンションによってはディスポーザーの利用に制限が設けられているため、事前にしっかりと確認しましょう。
 

自治体やマンションの管理規約による制限

自治体やマンションの管理規約による制限
実はディスポーザーは、個人で勝手に取り付けることができません。ディスポーザーの取り付け工事をする場合は、自治体所定の申請手続きが必要であり、そもそも取り付けを許可していない自治体もあるため注意しましょう。また、マンションの管理規約についても事前の確認が不可欠です。
 
さらに、粉砕した生ゴミはそのままでは下水に流せないため、排水処理システムの導入も必要となります。もともとディスポーザーがないマンションの場合、粉砕した生ゴミを処理する処理槽が備えられていません。
 
排水処理システムには「生物処理タイプ」と「機械処理タイプ」[1] [2] [3] があります。生物処理タイプは設置が大掛かりとなるため、マンションにディスポーザーを後付けする場合、導入は難しいでしょう。
 
機械処理タイプでは、生ゴミと水分を分離して、水分は下水に排出し、固形部分は乾燥してタンク内に残します。タンクにたまったゴミを別途捨てる必要はありますが、設置が容易なため、マンションにディスポーザーを後付けする場合に最適な排水処理システムです。

騒音や振動によるトラブルの可能性

ディスポーザーの製品によっては、稼働時の音が気になる場合もあります。特にマンションでは、騒音が思わぬ近隣トラブルにもつながりかねません。マンションへの設置実績などを取り扱い店に確認して、静音性の高い製品を選びましょう。
 
ただし、静音性の高いディスポーザーでも、無音になるわけではありません。深夜や早朝の利用を控えるなど、近隣住民へ配慮しながら使用してください。

メンテナンスにかかる費用と手間

ディスポーザーの耐用年数はおよそ7〜10年で、定期的なメンテナンスも必要です簡単な故障であれば、1〜3万円程度で修理できます。
 
日常的には、手の届く範囲の清掃で十分です。排水口の掃除同様に中性洗剤とスポンジでおこないましょう。また、少量の氷を入れてディスポーザーを回すと、壁面にこびりついた汚れを落とせます。
 

マンションでディスポーザーを使う際は近隣住民に配慮

ディスポーザーは、生ゴミをすぐに処理でき、ゴミの削減にもつながる便利なキッチン用品です。特にゴミを保管するスペースの限られるマンションでは、生ゴミの量を減らせると生活が快適になります。
 
一方で、マンションにディスポーザーを後から取り付けるのは、管理会社との折衝や自治体への申請なども必要なため困難です。ディスポーザーを利用したい場合は、あらかじめ設備に組み込まれている物件を探しましょう。
 
また、使用する際には動作音に注意が必要です。多くの住民が生活する集合住宅では、深夜や早朝の使用を控えるなど近隣住民に十分配慮しましょう。