INDEX目次
台風から窓ガラスを守る対策を紹介! 窓のリフォームや被害があった場合の対応も解説

毎年7~10月の台風シーズンに、台風は、全国様々な場所で多くの被害をもたらしています。台風による被害は、大雨による浸水だけではありません。「強風によって家の屋根を吹き飛ばされる」「飛来物によって窓ガラスが割れる」などの被害も発生します。
強風による被害への対策は、浸水リスクの低い地域でも必要です。特に窓が割れる被害については、お住まいのエリアに関係なく対策が必要です。そこでこの記事では、台風から窓ガラスを守るための対策について解説します。実践的な対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
台風で窓が割れる原因

台風で窓が割れる最も多い原因は、飛来物の衝突です。台風による強風は、折れた木の枝や屋外看板といった重量があるものでも吹き飛ばします。特に大きな台風の際には屋根の一部や瓦が飛ばされて、別の家に被害を与えることも少なくありません。
飛来物によって窓を破壊されると、雨風が家に入ってくるだけでなく、ガラスの破片が部屋に散乱します。「雨風によって家具や家電が破損する」「ガラスの破片でケガをする」など、さらに被害が拡大する可能性もあります。
台風による飛来物から窓ガラスを守る対策

台風で窓ガラスが割れる原因は、主に飛来物です。こちらでは飛来物からガラスを守る2つの方法を紹介します。
窓ガラス周辺の物を片付ける
まずは自身の家の敷地内や、ベランダにある風で飛ばされやすい物を片付けましょう。例えば「植木鉢」「物干し竿」が窓の近くにある家は多いのではないでしょうか。また窓に取り付けられている網戸も、外しておくことをおすすめします。風で外れて、自宅や近隣の建物の窓にぶつかる可能性があるためです。周辺の家などからの飛来物は避けられませんが、まずは自身でできる片付けから始めましょう。
雨戸やシャッターがない場合はベニヤ板を貼る
窓を飛来物から守るには、雨戸やシャッターを閉めることが最も効果的です。雨戸やシャッターがない家では、応急的な対応としてベニヤ板を貼ることで代用できます。ベニヤ板を活用する場合は「家の外側から窓を覆って釘で打ち付ける」「網戸のレールに挟み込む」などの方法があります。
ただし「窓の形状によっては取り付けにくい」「DIYが苦手」という方は、ベニヤ板の活用はおすすめできません。ベニヤ板をしっかりと固定しないと、風で飛ばされて新たな被害を生む可能性があるためです。
自身で応急対応ができない方は、台風シーズンが来る前に雨戸やシャッターの取り付けを検討しましょう。
台風による窓ガラスの飛散を防ぐ対策

台風時には、まず窓ガラスを飛来物から守ることが必要です。しかし、万が一窓ガラスが割れてしまった場合に備えて、室内への破片の飛散を防ぐ対策も考えておきましょう。こちらでは、窓ガラスの飛散を防ぐ方法を3つ紹介します。
ガラス飛散防止テープを貼る
窓ガラスの飛散防止には「ガラス飛散防止テープ」の活用が有効です。「ガラス飛散防止テープ」を窓ガラスに貼っておけば、万が一割れてしまっても、破片がバラバラになりません。テープは窓ガラスの縁に加えて、縦横斜めに「米印」で貼ると効果的です。「ガラス飛散防止テープ」は、ホームセンターやインターネットで簡単に購入できます。「ガラス飛散防止テープ」の購入が間に合わない場合には、ガムテープや養生テープでの代用も可能です。ただしガムテープは強度が低い上に、粘着部分が窓に貼り付いてしまうなどのデメリットがありますので、注意が必要です。
飛散防止フィルムを貼る
「飛散防止フィルム」は、窓全体に貼り付けてガラスの飛散を防ぐ製品です。水と中性洗剤を混ぜた水溶液を窓ガラスに吹き付けて、フィルムを手などで圧着させて使用します。飛散防止フィルムは透明なので、窓からの視界を妨げないことがメリットです。しかし、直射日光を受け続けることで劣化するため、定期的な張り替えが必要です。「飛散防止フィルム」は、ホームセンターやインターネットで購入できます。
段ボールやプラダンを貼る
飛散防止フィルムの購入が間に合わない場合には、段ボールやプラダン(プラスチック段ボール)で代用できます。どちらも手に入れやすい上に、軽量で取り扱いしやすい点がメリットです。段ボールやプラダンを窓ガラスに貼る際は、ガムテープや養生テープを使用してしっかりと固定しましょう。段ボールは複数枚重ねて貼ることで、飛散防止効果を高められます。
台風対策のための窓のリフォーム方法

飛来物から窓ガラスを守るには、「シャッター」や「面格子」を取り付けると安心です。また複層ガラスなど、ガラス自体の強度を高めることも効果的です。こちらでは、台風対策におすすめな3つのリフォームを紹介します。
シャッターや雨戸の設置
シャッターや雨戸は、20万円程度の費用で取り付け可能です。シャッターや雨戸は簡単に開け閉めができるため、台風時にも慌てて対策をしなくても済みます。また窓からの不審者?の侵入を防げるなど、防犯対策にも効果があります。設置工事は、専門の会社へ依頼するのがおすすめです。窓のサイズや形状に合わせて最適なシャッターや雨戸を取り付けてもらうことで、より確実な台風対策が可能になります。
面格子の設置
シャッターや雨戸を取り付けることが難しい場合、面格子の設置もおすすめです。特に「2階の窓」や「トイレの小窓」はシャッターや雨戸の取り付けが難しいため、面格子の採用が現実的です。面格子は素材によって価格が異なりますが、5万円~で設置できます。設置には壁に穴を開ける必要があるため、専門の会社に依頼しましょう。近鉄不動産のリフォームNEWing(ニューイング)では、面格子の設置工事に対応しています。
複層ガラスへの交換
窓を複層ガラスに交換して、ガラス自体の強度を高めることも有効です。複層ガラスは2枚のガラスの間に乾燥空気かアルゴンガスが入った中空層を設けた構造で、風圧や飛来物の衝突に耐えられます。引き違いの掃き出し窓は、10万円~で交換可能です。複層ガラスは断熱効果も高く、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるというメリットもあります。また防音効果もあるなど、台風対策以外でも快適な住環境づくりに役立ちます。交換工事は専門の会社に依頼するのが一般的です。
台風で窓が割れてしまった場合の対処方法

もし台風で窓ガラスが割れてしまったら、まずは身の安全を守ることが先決です。こちらでは、万が一台風で窓ガラスが割れてしまった場合の対処方法について解説します。
風がおさまるまで避難する
台風で窓ガラスが割れてしまったら、まずは風がおさまるまで他の部屋に避難しましょう。強風の中で片付けを始めると、さらにガラスが飛んできて怪我をする可能性があるためです。雨風が強い中での避難所への移動は危険なため、自宅の安全な部屋に移動しましょう。また避難の際には、割れたガラスの破片による怪我を防ぐために、スリッパや靴を履いて移動すると安全です。
窓の応急処置を行う
風がおさまった後、窓の応急処置を行います。応急処置を行う際には手袋を着用するなど、安全第一で作業をしましょう。まずは割れたガラスを掃除し、安全なスペースを確保します。次に風や雨が入ってくるのを防ぐために、窓の内側からプラスチックダンボールや段ボールを当てて、ガムテープなどでしっかり補強します。窓にヒビが入った場合には両面にガムテープを貼り付けて、さらなる破損を防ぎましょう。
応急処置が完了したら、速やかにガラスの修理会社に連絡して本格的な修理を依頼します。適切な応急処置や迅速な修理会社への連絡が、被害を最小限に抑えるポイントです。
火災保険に適用するか確認する
台風で窓ガラスが割れた場合、加入している火災保険に「風災補償」が含まれているか確認しましょう。風災補償は多くの火災保険で標準オプションとなっており、保険で窓ガラスの修理が可能です。家具や家電が水に濡れてしまった場合にも、保険が適用される場合が多いので、契約内容をしっかりと確認しましょう。
賃貸物件の場合はオーナーや管理会社に連絡して、対応を依頼することが必要です。また分譲マンションの場合は、マンション管理組合の火災保険で対応できる場合があります。契約書や管理規約を確認し、必要な手続きを進めましょう。
台風で窓が割れる被害を防ぐには事前の対策・リフォームがおすすめ

台風による窓ガラスの被害を防ぐためには、事前の対策やリフォームが大切です。リフォームが可能であれば「シャッターや雨戸の設置」や「複層ガラスへの交換」が最も効果的です。またシャッターや雨戸の設置は、台風だけでなく防犯対策にもなるため一度検討してみると良いでしょう。
リフォームが難しい場合には、ガラス飛散防止テープや飛散防止フィルムなどの利用が有効です。台風が接近してからでは手遅れになる場合があるため、しっかりと準備を行い、万が一の被害に備えましょう。事前の対策を徹底することで、安心して台風シーズンを乗り越えられます。