ローレルスタイルvol.54 Traveler

深まる秋、白川郷&高山へ。〜世界遺産の里と古い町並を散策して〜

深まる秋、白川郷&高山へ。
〜世界遺産の里と古い町並を散策して〜

合掌造り集落で日本の原風景を堪能し、高山の人気エリアで町歩き。

名古屋駅からJRの特急列車で約2時間20分、車窓に広がる飛騨川の渓谷美を愉しみながら高山駅へ。バスに乗り換えて、世界遺産の白川郷までは約50分です。10月から11月は、木々が美しく色づく季節。合掌造りの集落は、普段にも増して郷愁を誘ってくれることでしょう。城下町の風情が漂う高山では、町歩きがおすすめ。お気に入りの雑貨を探したり、ご当地の味を堪能したりと、楽しみがいっぱいです。どこか懐かしい雰囲気が満喫できる、白川郷と高山の旅をご案内します。

高山の「古い町並(さんまち通り)」

白川郷へのアクセス

<名古屋から>
名古屋駅からJR特急約2時間20分→高山駅→バス約50分→白川郷

<大阪から>
新大阪駅から東海道新幹線約50分→名古屋駅→JR特急約2時間20分→
高山駅→バス約50分→白川郷

<東京から>
東京駅から北陸新幹線約2時間30分→金沢駅→バス約1時間15分→白川郷
※富山駅から高山駅へJR特急約1時間30分


秋の合掌造り集落全景(荻町城跡展望台から望む)

美しい自然に包まれた
世界遺産 白川郷合掌造り集落へ。

世界遺産・白川郷の合掌造り集落がある、岐阜県北西部の白川村。総面積の95.7%が山林という自然豊かな場所です。ここは国内でも屈指の豪雪地帯。一昔前まで、冬場は周囲との交通が遮断されていました。そんな厳しい環境の中で生まれたのが、合掌造りの住居です。重文指定の「和田家」や、移築された民家が並ぶ「合掌造り民家園」は、必見のスポット。また「どぶろく祭りの館」で独特の伝統行事について知識を深めてみるのも、白川郷の愉しみ方のひとつです。

国指定重要文化財 和田家

築約300年の茅葺き合掌造り住宅で、国の重要文化財に指定。和田家は番所の役人や名主をつとめるとともに、焔硝(えんしょう)や生糸の取引を行っていたとされています。建物は白川郷の合掌造りの代表格といわれ、その規模は村内でも最大級。現在も住居として使用されていますが、1階の一部と2階を公開。生活用具や農具、民具や食器などの展示があるほか、家の構造や歴史について説明を聞くこともできます。

岐阜県大野郡白川村荻町997 
Tel. 05769-6-1058

[時]9:00〜17:00 [休]不定休 [料]一般300円

野外博物館 合掌造り民家園

岐阜県の重要文化財に指定された建物9棟を含む、全25棟が保存・公開されています。離村などで使われなくなった合掌造りを移築・復元したものが中心で、水辺に沿って民家を配置。水車小屋や馬小屋から、田畑や神社まで再現されており、まるで一つの集落のようです。建物内では近代化の流れの中で失われつつある昔の暮らしや白川郷の伝統を紹介。合掌造りの1階部分でそばが味わえる「手打ちそば処 そば道場」もあります。

岐阜県大野郡白川村荻町2499 
Tel. 05769-6-1231

[時]8:40〜17:00(12月〜2月は9:00〜16:00)※入園は20分前まで
[休] 無休(12月〜3月は木曜休)[料]一般600円
<そば道場>
[時]10:00〜15:00[休]水曜(臨時休有)、11月中旬〜3月中旬(12/30〜1/3は営業)

野外博物館 合掌造り民家園 公式サイトはこちら

どぶろく祭りの館

白川郷独特の伝統行事「どぶろく祭」を紹介する施設です。毎年秋に行われる「どぶろく祭」は、五穀豊穰や家内安全、里の平和などを祈願する盛大なお祭。館内には貴重な資料や遺物、神社の宝物などが展示されているほか、お祭の様子を再現した人形やビデオ上映もあります。入館者には、神社で醸造されたどぶろくの御神酒がふるまわれます。

岐阜県大野郡白川村荻町559 
Tel. 05769-6-1655

[時]9:00〜17:00 [休]10/13〜16、12月〜3月[料]一般300円

どぶろく祭(10月14日〜19日)

秋の白川郷を彩るお祭で、村内各地区の神社で民謡や舞踊、獅子舞などの奉納が行われます。特徴は祭礼の御神酒が、独自の技法で造られた「どぶろく」であること。神社の境内では、どぶろくのふるまいもあります。

城山館

重要伝統的建造物群保存地区に佇む老舗旅館。明治時代に建てられ、大正時代に開業したといわれ、明治の雰囲気が残された建物は趣たっぷり。地元産の食材を活かした料理は、館主で日本料理人でもある松古卓也氏が腕をふるった逸品。飛騨牛のステーキや自家製味噌を使った朴葉味噌焼きなど、飛騨地方ならではの味が堪能できます。宿泊は1日4組限定なので、早めの予約がおすすめ。

岐阜県大野郡白川村荻町1168-1 
Tel. 05769-6-1007

[時]宿泊in15:00/out10:00 [料]大人1名1泊2食付き¥18,000〜(平日4名利用の場合)

城山館公式サイトはこちら

10月下旬までの期間限定! 
足をのばしてエメラルドグリーンの湖「白水湖」へ

白山国立公園の中にある、神秘的な雰囲気のダム湖です。湖面がエメラルドグリーンに見えるのは、水に硫黄分が含まれているため。例年10月上旬に木々が紅葉しはじめると、息を呑むような絶景に。ただし11月上旬までには湖へと通じる県道(451号線)が冬期閉鎖されてしまうという期間限定の名所です。湖畔にある天然温泉かけ流しの「大白川露天風呂」も人気。野趣あふれる雰囲気と雄大な景色を愉しみながら、ゆったり湯に浸かるのも一興です。

大白川露天風呂
岐阜県大野郡白川村平瀬大白川 
Tel. 05769-6-1311(白川村役場 観光振興課)

[時]8:30〜17:00(夏場は18:00まで)[休]10月下旬〜6月上旬(県道冬期閉鎖期間中)
[料]一般300円(清掃協力費)


高山の「古い町並(さんまち通り)」

情緒あふれる「さんまち」を町歩き
ショップ巡りや飛騨のグルメを堪能して。

情緒ある町並みが残り、飛騨地方の伝統と文化が息づく高山。かつての城下町の中心部で、昔ながらの町家が軒を連ねる「さんまち」一帯は、古い商家を活かしたカフェや雑貨店もあって、町歩きにもぴったりです。ここを訪れるなら、ブランド牛「飛騨牛」をはじめとしたご当地グルメはぜひ味わっておきたいもの。10月にはユネスコの無形文化遺産に登録された「高山祭」も開催されるなど、高山の魅力を存分に堪能することができます。

COREO HIDATAKAYAMA

家具メーカー「HIDAKAGU」が展開する、木製小物ブランド「PLAM」の直営店です。木の香りが漂う店内には、家具の端材から生まれた雑貨がずらり。ミニチュア家具や時計、文房具などかわいい小物が揃っていて、自分用にもプレゼント用にも最適です。無垢の木のぬくもりを感じながら、お気に入りの品を選んでみましょう。

岐阜県高山市本町2-8 
Tel. 0577-57-8852

[時]10:00〜18:00 [休] 不定休

COREO HIDATAKAYAMA 公式サイトはこちら

喫茶去 かつて

古い町家が軒を連ねる「さんまち」に佇むカフェ。築150年の商家をリノベーションした和風モダンな空間で、お抹茶やわらびもち、特製のパフェなどを味わうことができます。中でも1階のカウンター席は、格子戸ごしに通りが眺められるのが素敵。また「さるぼぼ」などの手づくり雑貨も販売されています。町歩きの途中で、ちょっと一息ついてみてはいかが。

岐阜県高山市上三之町92 
Tel. 0577-34-1511

[時]10:00〜17:00  [休]水曜
[料]かつて珈琲500円、抹茶とわらびもち750円、和風パフェあまがさね950円

喫茶去 かつて 公式サイトはこちら

梗絲(きょうし)

海のない飛騨地方に伝わる郷土料理「飛騨ぶり」は、江戸時代に富山から「ぶり街道」を通って運ばれた塩ぶりが由来です。そんな伝統の「飛騨ぶり」やブランド牛「飛騨牛」を使った料理が堪能できるお店。霜降り肉をさっと炙った飛騨牛にぎりと飛騨牛鉄火のセット「飛騨牛づくし」や、A-5等級のサーロインを使った「飛騨牛ステーキ重」などのメニューが揃います。赤カブと朴葉を使った飛騨のぶり寿司「飛騨街道」はお土産にもおすすめ。

岐阜県高山市本町2-82 
Tel. 0577-37-2039

[時]10:00〜18:30 [休]水曜
[料]飛騨牛ステーキ重3,500円、飛騨牛づくし1,980円、飛騨街道1,200円

梗絲公式サイトはこちら

高山祭屋台会館

高山祭とは、春に行われる「山王祭」と、秋の「八幡祭」の総称。春・秋それぞれ異なる地域から屋台が曳き出され、趣向を凝らしたからくり人形が披露されます。祭りの主役は、国の重要有形民俗文化財である屋台。木工、塗り、彫刻、金具、織り、染め、絵画、人形と飛騨の匠の技が結集された、まさに動く工芸作品です。桜山八幡宮の境内にある屋台会館では、4台の屋台と総重量2トン半もある日本最大級の神輿を常設展示。一年を通じて高山祭の魅力が体感できます。

岐阜県高山市桜町178 
Tel. 0577-32-5100

[時]8:30〜17:00(12月〜2月は9:00〜16:30) [休]無休
[料]一般900円(桜山日光館と二館共通)

高山祭屋台会館 公式サイトはこちら

高山祭 (10月9日〜10日)

ユネスコの無形文化遺産にも登録された高山の伝統行事です。秋の高山祭(八幡祭)では、11台の屋台が登場。布袋台での巧妙なからくり奉納や、豪華絢爛な屋台曳き揃えが見どころです。約100個もの提灯が点される9日の宵祭も情緒たっぷり。