FUTURE 未来価値

航空写真

商都大阪を牽引してきた
船場の中枢に。

東西南北をそれぞれ川(堀)に囲まれた船場は、
太閤秀吉の時代から商都大阪の中核を担い、豊かな町人文化を育んできました。
すなわち人が暮らし、商いを営み、伝統をつくってきた都心の邸宅区。
その脈々と受け継がれてきた都心居住のルーツともいえる地に、
新たなシンボルとして「ローレルタワー堺筋本町」が誕生します。
出典:大阪古地図集成第4図新撰増補大坂大絵図/大阪市立図書館所蔵
出典:大阪古地図集成第4図新撰増補大坂大絵図/
大阪市立図書館所蔵

「百貨店通り」とも呼ばれ、
豪商の大店が軒を連ねた堺筋。

大商店や百貨店が連なる堺筋(※1)
船場の地理は碁盤目状に行き交う街路で構成されています。東西に走る街路を“通”、南北に走る街路を“筋”と呼び、ストリートごとに特色のあるコミュニティを形成していきました。江戸時代には薬の町として知られる道修町通、繊維や衣料の商店が並ぶ本町通など、東西軸である“通”が賑わいを見せたといいます。そして明治45(1912)年、市電堺筋線の開通により拡幅され、メインストリートとなったのが堺筋。プラタナスの街路に金融機関をはじめ、三越、白木屋などの百貨店が建ち並びました。今でも堺筋沿いにクラシカルな建築物が多いのは、かつてこのストリートが栄華を極めた名残といえるでしょう。

大坂城築城に端を発し、
「天下の台所」と称えられた
都市基盤のはじまり。

太閤秀吉の時代、家臣や武士たちの食料や生活用品を調達するため、堺や京都・伏見から商人を移住させ、文字通り船着き場として急成長を遂げた船場。これが「天下の台所」と称えられた大阪の都市基盤のはじまりとなりました。その後、船宿、料亭、両替商、呉服店、金物店などがつぎつぎに誕生し、わが国の経済、流通の中心地として栄えていったのです。
道修町の薬屋(※2)
船場・問屋街の久太郎町(※3)

日本の経済を牽引し、
秀麗な建築文化が開花した、
「大大阪時代」の幕開け。

中之島付近(※4)
大正時代に入ると大阪は市域が拡大され、商工都市として造船、貿易、繊維などの産業が集まりました。「大大阪時代」と呼ばれた栄光の時代です。なかでも船場は「五綿八社」ということばに象徴されるように、伊藤忠や丸紅など綿業の大手五社と中堅八社が活躍しました。いまなお現役で活躍する、名だたる歴史的建築が生まれたのもこの頃でした。
(※5)
(※7)
(※6)
(※5)水辺の遊楽で賑わう難波橋
(※6)難波橋付近 (※7)堺筋付近
※1,2,7 資料提供:橋爪紳也コレクション
 ※3 出典:(一社)ジャパンアーカイブス
 ※4,5,6 出典:「大大阪」絵はがき集

OSAKAの未来までも
見晴らす堺筋のシンボルへ

航空写真
航空写真

中央線では
「堺筋本町」駅をはじめ、
Osaka Metroの
大規模改革スタート。

2025年の大阪・関西万博の開催に向けて、
Osaka Metroの地下空間リニューアルと
中央線の延伸計画が予定されています。
リニューアルは中央線と
御堂筋線の主要駅で行われ、
中央線で「本町」駅に次ぐ乗降客数を誇る
「堺筋本町」駅は2021年度のリニューアル工事着手が予定されています。
「Osaka Metro Group 2021年度事業計画」より
「Osaka Metro Group 2021年度事業計画」より

2025年、大阪・関西万博の開催で、
ますます高まる都心船場の未来価値。

2025年開催予定の大阪・関西万博会場への
主要アクセスは中央線。
キタやミナミのターミナルからも乗り換えは
すべて本町になります。
1970年の大阪万博開催に合わせた
地下鉄堺筋線・中央線の開通から50年の時を経て、
再び大阪都心に大きな注目と
人々の活気が集まると予想されます。
2025年開催予定の大阪・関西万博を機に発展していく
船場の未来にますます期待が高まります。
提供:2025年日本国際博覧会協会
提供:2025年日本国際博覧会協会
提供:2025年日本国際博覧会協会
提供:2025年日本国際博覧会協会
提供:2025年日本国際博覧会協会
※掲載の写真は2020年7月に撮影したものに、一部CG処理を施しており実際とは異なります。
※掲載の徒歩分数は、80mを1分として算出(端数切り上げ)した概測時間です。